折れない心

何度も敗北を味わってきた筆者が挫けずに試験勉強や語学を頑張ります。現在はAWS認定ソリューションアーキテクト[アソシエイト]に向けて対策を取り組んでいます。

AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイト その3 合格までに行った対策

ちょうど勉強を初めて3か月後にAWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイト に合格したのですが、それまでに軌跡を書いておこうと思います。

 

ちなみにYuubariのバックボーンを軽く紹介しておくと・・・

AWSを業務で使用した経験はゼロ

ーネットワークの知識はそこそこあるかと思います。

AWS認定クラウドラクティショナー(AWS認定試験の入門試験)に2021年に合格しています

といったところです。

 

1)AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイトの概要テキストを読む

まずはじめたのは軽くAWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイトの内容・求められる知識の深さを知っておこうと思い、下記テキストを購入しました。

Yuubariは2021年にクラウドラクティショナーに合格しているので、AWSのサービスはもとからある程度知っていたので、このテキストも詰まるところなくスイスイ読めました。

インプットで時間をかけてはいけないと思い、通勤時間などを利用して1週間で2周して切り上げました。

Yuubariはこのテキストをインプット工程で使用しましたが、別にほかのテキストやUdemyなどの有料動画講座も選択肢としてはありですのでそこは好き好きかと思います。

しつこいですが、資格試験で大事なのはインプットよりアウトプット(問題演習)だと思っていますので。

 

2)YouTube動画でさらっとおさらいする

最近はどんなマイナー資格でもほぼYouTube有識者が解説してくれているからすごいですよね。

AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイトはベンダー資格としては近年人気のメジャー資格と言えるかと思いますが、YouTubeでとても短くわかりやすくソリューションアーキテクト・アソシエイト試験対策を行ってくれている動画がありました(芝公園さんの動画)。

1時間48分なのでそこそこ長い動画ですが、これも通勤途中や休憩時間を利用しながら3周くらい視聴しました。

端的に試験に出やすいところを強調してくれるので試験対策としてとても良い動画でした。

またこの試験対策のおすすめツール(Udemyやexam.netなど)も紹介してくれていて観ておいてよかったです。

 

3)Exam.netで問題を解いてみる

前述のYouTube動画で紹介されていたExam.netのサービスですが、無料で190問近く模擬問題が掲載されていました。

初見の問題はボロボロな出来でしたが根気よく解き続けて無料の範囲の問題はすべて覚えるくらい解きました。

無料なので文句は言えませんが、解説が不足しているのがちょっと難点でした。

 

4)Udemy の問題集を解いてみる

その後、UdemyでAWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイトの問題集(「AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集6回分390問」)をセール期間中に購入してひたすら解きました。

やはり初見問題はまったく正答率が上がらないのですが、Udemyのこの問題集は解説が充実しているのでじっくり解説を読んで何度も解き直しました(65問×4回分)。

ただし、「高難度の模擬試験」は本当に難しすぎて無理だったので手を付けませんでした。

 

5)クラムメディアの問題集を解いてみる

Exam.net とUdemyの問題集を解いてきたわけですが、どうにもまだ自信が無かったので)クラムメディアの問題集も買って答えを覚えてしまうくらい周回しました。

こちらは300問近くあって1周するだけでも最初は1週間くらいかかりました。

相変わらず本番の試験問題に近い・・・というか酷似?の問題ばかりですが、問題に対する解説は無きに等しいので、「なぜこの問題の解答がコレになるのか?」と首をひねりながら問題を解くことも多かったです。

不思議なもので周回していくうちにほとんどの問題が解説なしでも答えが腑に落ちてくるのですが。

 

ここまででYuubariはちょうど3か月かかりました。

前回クラウドラクティショナー試験のときは自宅試験を選んで部屋の掃除や試験管とのやり取りでとても苦労したので、今回は近場の試験センターにしました。

やはり試験センターで受験したほうがYuubariは安心です。

AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイト その2 合格しました

AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイト その2

 

久しぶりの合格報告なのですが、AWS  ソリューションアーキテクト・アソシエイトに合格しました!

 

スコアはこんな感じです。

 

1000点満点中720点取れば合格なのですが、Yuubariは807点でした。

 

ギリギリ合格というわけでも完全に安全圏とも言えないほどほどのスコアですが、仕事でAWSを使っていないYuubariにとっては本当に難しい試験でした。

「こういうシチュエーションのとき用いるAWSのサービスを答えよ」という形式の問いを延々と覚える試験ですが、とにかくAWSを使って仕事をした経験がないので実感を持って回答することがほとんどできなかったです。

それはともかく合格できてほっとしています。

 

Yuubariがこの試験に合格するために行った勉強方法については別で書くとしてちょっとした反省点を・・・

 

1.この試験を甘くみていました。

AWS  ソリューションアーキテクト・アソシエイトの勉強をはじめたのが2022年10月20日で、合格したのが2023年1月20日ですからちょうど3か月間の対策・勉強を経て合格しました。

Yuubariは2021年にAWS クラウドラクティショナーに合格しているので、AWSの概要やサービス内容は概ね把握しているつもりで、実際AWS  ソリューションアーキテクト・アソシエイトのテキストを読みはじめてから半分は知っている内容でしたので年内(2か月以内)に合格できると思っていました。

しかし、問題演習のフェーズに入ると想像以上に難しい問題の連続で問題演習だけで2か月以上を要してしまいました。AWSの実務経験が豊富な方は比較的短期間で合格できるのかと思いますが、そうでなければ合格までに2-3か月はかかるとみておいたほうが良いかもしれませんね。

 

2.’’ 50% Discount on your next Exam‘’(次回のAWS認定試験50%割引)を使用しないで受験してしまった。

これは今回の試験を受けるに当たってYuubariの最大の失敗です。

この試験(AWS  ソリューションアーキテクト・アソシエイト)をYuubariが申し込んだ際は16,500円(税込み)でした。

受験したあとに何気なくAWSアカウントのページをみていたらこんな記載がありました・・

 

2021年にAWS クラウドラクティショナーを受けて合格した際に’’ 50% Discount on your next Exam‘’(次回のAWS認定試験50%割引)を受ける特典をもらっていたのですが、AWS  ソリューションアーキテクト・アソシエイト試験を申し込むときはまったく気づきませんでした(泣)。

経済観念に長けている(つまりケチ)と自覚しているYuubariはこれに気づいたとき膝から崩れ落ちました。

この特典を適用すると8,250円試験代金が浮いたと考えると悔しくて悔しくて・・・まあ自分が悪いのですが。

 

みなさまもAWSに限らずベンダー試験を受けた際はこのような特典があるか必ずチェックしましょう・・

Yuubariの情報処理技術者試験挑戦の振り返り

Yuubariの情報処理技術者試験挑戦の振り返り

 

年末年始も過ぎいよいよ2023年が始まりましたが、去年(2022年)Yuubariが合格できた資格試験はなんと一つもありませんでした。

去年受験したのは4月のネットワークスペシャリスト試験(NW)と10月のシステム監査技術者試験(AU)の2つでしたが、どちらも力及ばす不合格でした。

この2つの試験に合格できたときYuubariの情報処理技術者試験の挑戦は大幅な試験区分の改訂があるまでいったん終了になるかなと思っています。

今年こそこの2つのどちらかに合格したいですし、ほかの資格試験への挑戦は続けます。

 

さてこれまでのYuubariの情報処理技術者試験の結果を振り返ってみました。

2016年4月の情報セキュリティマネジメント試験(MG)から情報処理技術者試験への挑戦がスタートしていますが、そこからもうかれこれ6年近くも受験し続けているんですね。

途中未受験のときもありますが毎年何らかの形で受けているので、悪く言えば懲りないよく言えば意思が固いのかもしれません。

年度 春・秋区分 受験科目 スコア 合否
2016
(平成28年
春季試験(4月試験) MG(情報セキュリティマネジメント試験) 午前:88点
午後:92点
合格
2016
(平成28年
秋季試験(10月試験) AP(応用情報技術者試験 午前:71.25点
午後:58点
不合格
2017
(平成29年)
春季試験(4月試験) AP(応用情報技術者試験 午前:72.5点
午後:61点
合格
2017
(平成29年)
秋季試験(10月試験) ほかの試験勉強で忙しかったため受験しませんでした    
2018
(平成30年)
春季試験(4月試験) SC(情報処理安全確保支援士試験) 午前 I:免除
午前 II:80点
午後 I:54点
午後 II:---
不合格
2018
(平成30年)
秋季試験(10月試験) SC(情報処理安全確保支援士試験) 午前 I:免除
午前 II:80点
午後 I:68点
午後 II:67点
合格
2019
(平成31年)
(令和元年)
春季試験(4月試験) PM(プロジェクトマネージャ試験) 午前 I:免除
午前 II:80点
午後 I:61点
午後 II:A
合格
2019
(平成31年)
(令和元年)
秋季試験(10月試験) SM(ITサービスマネージャ試験) 午前 I:免除
午前 II:80点
午後 I:61点
午後 II:A
合格
2020
(令和2年)
春季試験(4月試験) Covid-19流行のため試験自体が未開催    
2020
(令和2年)
秋季試験(10月試験) この当時、秋試験で受験したい試験が無かったので受験しませんでした    
2021
(令和3年)
春季試験(4月試験) NW(ネットワークスペシャリスト試験) 午前 I:免除
午前 II:76点
午後 I:60点
午後 II:44点
不合格
2021
(令和3年)
秋季試験(10月試験) この当時、秋試験で受験したい試験が無かったので受験しませんでした    
2022
(令和4年)
春季試験(4月試験) NW(ネットワークスペシャリスト試験) 午前 I:71.4点
午前 II:80点
午後 I:63点
午後 II:47点
不合格
2022
(令和4年)
秋季試験(10月試験) AU(システム監査技術者試験) 午前 I:免除
午前 II:60点
午後 I:50点
午後 II:---
不合格

 

正直なところ子育てが始まってから優先順位が資格試験の勉強より圧倒的に子育ての方が上なので以前のようにリソースを割くことができず、情報処理技術者試験での不合格が続いています。

 

ネットワークスペシャリスト試験(NW)については2回の不合格を通じてもうあと一押しあればブレイクスルーする手ごたえみたいなものはありますが、合格するにはやはり最後の追い込みのような時間的な加重と熱意が必要だとも感じています。

それができるかわかりませんし今年も厳しい結果になりそうな予感はしますが、いまからこんな弱音を言っても仕方ないのでできる限り頑張ろうと思います。

システム監査技術者試験 その6 令和4年 秋季試験の結果

今日2022月12月22日は情報処理技術者試験の区分システム監査試験(AU)の結果発表日でした。

 

もう試験を受けてから2か月経ったわけですが、いまでも二か月前にこの試験を受験したときの午後I の問1が難しすぎてとても頭を悩ませられたことを覚えています。

 

当時試験を受けたときの手ごたえの悪さもそうですしこのときのプライベートの状況も試験に集中できる環境ではなかったので、正直結果は期待していませんでしたが、自分で選択して受けたわけですから結果は確認しておくのが義務というもの・・・・

 

御覧の通り、午後 I で足切り(60点より下は不合格で、次の午後 IIは採点されず)不合格を受けて午後 IIには進めませんでした。

 

Yuubariのはじめてのシステム監査試験(AU)挑戦は不合格となりましたが、実のところあまりガッカリしておりません。

受験当時のプライベートの時間的制約を鑑みると「むしろそこまで悪くない結果かな」と思ったくらいです。

敢えて言えば、できれば午後 Iを突破して頑張って書いた午後IIを採点してほしかったくらいですが。

 

ー受験当時の状況についてー

ここ1年近く毎回書いていますが、子どもが生まれてからまともに勉強時間を捻出することが非常に困難です。

Uchino子はまだ一人遊びできる年齢ではないので家にいるときや出かけるときは子どもに付きっきりである必要があります。家族の協力抜きで「自分1人で勉強に集中する時間」を作ることは事実上不可能です。

 

今回Yuubariの試験と配偶者の試験の日程がかなり近かったのですが、Yuubariのシステム監査試験(AU)より配偶者の受験する試験の方が家庭内でも重要でしたので、そのときは配偶者が勉強に集中できるようにできるだけ子どもの世話をYuubariが意図的に引き受けていました。

結果的に配偶者は今年受験した難関の国家資格試験を突破することができましたので、今回Yuubariがシステム監査試験(AU)に不合格になってもあまり悔しくないとうのが本音ですね。

しかし子どもが一人遊びできるようになるまであと数年かかりますから、正直Yuubariのリソースを最大限投入しないと合格できなさそうなシステム監査試験(AU)とネットワークスペシャリスト試験(NW)は何か手段を構築しないと良い結果を出すのは難しいかもと思い至りました。

 

このように書くと子どもが資格勉強を阻害する要因のように見えてしまいますが、Yuubariとしては資格試験の結果などより子どもと過ごす時間のほうが大切だと感じています。なんとか工夫して乗り切りたいです。

 

いまいち勉強に集中できない状況であることに腐らずに地道に毎回NWとAUは挑戦し続けたいと考えています。

Yuubariの読んでよかった本(その15)『ラジオ・ガガガ』

最近、よい本とたくさん巡り合うことができましてどの作品についてここで述べようか悩みましたが、特にグッと来たのがこちらの1冊でした。

 

自分の感性と波長が合う作家さんがいるかと思いますが、Yuubariにとっては米澤穂信さんに並んで原田ひ香さんの作品がそれに当たります。

 

原田ひ香さんの小説で言えば、お金と人生の向き合い方を教えてくれた『三千円の使いかた』や、祖母の残した戦前から戦後の時期を家計簿をもとに自分のルーツに迫る『彼女の家計簿』もとても良かったのですが、ラジオ番組という放送メディアに焦点を当てた短編集『ラジオ・ガガガ』が特にYuubariに刺さりました。

 

この本は実在のラジオ番組が話の中に登場する6つの短編から構成された短編集です。

共通しているのは、どの短編の主人公も生きていく上での苦しみを感じつつもラジオを通して癒しや救いを感じるといったものです。

登場人物の年齢層・バックグラウンドも多彩で、下は中学生女子から上は老人介護施設に入居するご高齢の女性まで、海外で夢破れてうらぶれつつ再起を目指す青年など様々です。

 

Yuubari自身がラジオ好きということもありますが、本書を読んでいて自分ごとに感じて胸に迫ってきて電車の中で目頭が熱くなってしまった話もありました。

人間誰しも人生でとてもつらい思いや苦しい境遇に置かれることがあるかと思います。そういうときに何が救いになるかは千差万別ですが人によってはラジオ放送だったりする。そんな話がつまった短編集でした。

 

Yuubari自身のことを言えば、現在朝はテレビではなくラジオを聞いていますし(東京FMの「ワンモーニング」)夕方放送しているTBSラジオの「アフター6ジャンクション」もラジオクラウドでダウンロードして後からよく聞いています。

ラジオを聴くことで得た知識や考え方もたくさんありますし、もちろん疲れているときに心理的な癒しを受けたことも多々ありました。

そういった経験を思い返してくれたのがこの一冊でした。

『ラジオ・ガガガ』はラジオ好きならぜひおススメの作品です。

2022年の年末に向けての次の目標

AU(システム監査技術者試験)が終わって1週間が経過。

とにかく試験が終わってからの一週間はとても解放感に浸れました。

試験終わったばかりの直後ってほんとすっきりですよね。

 

ここでまったりだらだら過ごしているとあっという間に年末になり、「2022年は何も残せなかった」ということになりかねない・・・・気を引き締めて次のもくひょうを考えてみました。

 

通勤途中は試験前は電車の中で参考書を読んでいましたが、積読(つんどく)になっていた小説を読みふけったり、家ではいまの仕事のこと・家族のこと・今後の自分の将来などをゆっくり物事を考える時間を作りました。

おかげさまで1週間のんびり過ごして充電できましたので、無理の無い範囲での次の目標を考えてみました。

 

今後確実に待ち受けるものとしては、いまから半年後の来年(2023年)の4月にはこれまで2連敗しているNW(ネットワークスペシャリスト試験)が控えています。

前回の反省を生かして来年1月からゆっくりNW対策に取り組んでいきたいと思っています。

 

そうなると年末までの約2か月半で何か次につながるスキルアップに取り組みたいなと考えたところ、以下選択肢を出しました。

 

TOEICを2か月半やり直して再受験する(ベストスコア更新を目指す)

CISCO認定試験 CCNPに挑戦する

―簿記2級に挑戦する

―去年取得したAWSクラウドラクティショナーの次のレベルの試験(アソシエイト)に挑戦する

 

と、いくつかの候補が思いつきました。

 

―久々にTOEIC受験も良いかなと思いましたが、本気でベストスコアを更新(現在Yuubariの最高点は820点)を目指すならば2か月半の対策ではちょっと短いなと思っていまして、今回はTOEIC対策は見送ります。

 

CISCO CCNPも興味は多分にありますが、これも2か月半では合格はおぼつかない(Yuubariの能力的にも勉強に費やせる時間の制限的にも)。最低でも4か月は欲しいです。

 

―簿記2級も2か月半で合格は無理でしょう、ということで見送り。

 

―そうなると、AWSクラウドラクティショナーの次のレベルの試験であるAWS ソリューションアーキテクト[アソシエイト](AWS SAA)に挑戦するのが良いかなという結論になりました。。

 

なおクラウドラクティショナーの次のレベルである「アソシエイト」ですが、おなじ「アソシエイト」でも「SysOPS」 や「Developer」はソリューションアーキテクト(SAA)に比べると、受験者数も少なく個人的には資格としての汎用性もSAAの方があるように感じましたので今回はSAAの受験を選択しました。

 

また、書店に行きAWS SAAの参考書をざっと読んでみましたが、内容自体はAWS クラウドラクティショナーを少し詳しく深堀りした感じで用語自体はクラウドラクティショナーの勉強のときに覚えたものとほとんど同じだったため、「これはいけそう」ということで受験を決めました。

 

とりあえずこちらの参考書を購入してざっと目を通しているところです。

ラクティショナーの試験対策で用語や各サービスの役割は大体覚えているのでとても読みやすいです。

 

購入して数日でもう半分ほど読みおわりましたが、並行してWebで公開されている問題集をガシガシ解いていこうと思います。

目標は2022年内での受験と合格です。

システム監査技術者試験 その5 令和4年 秋季試験終了

システム監査技術者試験 その5 令和4年 秋季試験終了

 

本日(2022年10月9日)、システム監査技術者試験を受けてきました。

ここ数年情報処理技術者試験を受けていますが、今日ほど「これは落ちたでしょうね^^:」と受験後に諦めが深かったことはないです。

 

全般的に今日の受験後は反省しきりでしたが、丸1日費やして得た(理解した)こともあるので、主に自分に足りない部分ですがここでちょっと振り返ってみます。

※正直今回は合格を諦めていて、来年の受験に向けての自分への提言を書いています。

 

------------------------------------------------------------------------------------

(午前1の感想・反省点)

今回免除でした

------------------------------------------------------------------------------------

(午前2の感想・反省点)

さきほどIPAの公式サイトで午前2の解答が出たので答え合わせをしまして、自己採点しました。

結果Yuubariの正答は 15問 でした(25問中)。

※25問中15問正解を下回るとこの時点で足切りされて大変苦労した午後1と午後2は採点してもらえません。

 

あぶなかったです・・・・!!合格点ギリギリ通過のスコアでした。

あと1問落としていたらまさかの午前2での足切り不合格でした。(マークミスしていないと信じたい)

 

今回が通算して7回目の高度情報処理技術者試験の受験でしたが、こんなにギリギリだった午前2は初めてです。

SC、PM、SM、NWと色々な区分を受けてきましたが、だいたい20/25くらいのスコアが多かったのですが、今回はギリギリ通過のスコアとなってしまいました。

 

いつものように一応システム監査技術者試験(AU)の午前2の過去問を10年分繰り返しといて、完全に問題と正答を覚えてつもりでしたが、今回実際受けてみて過去問からの再出題問題を2問も落としていました。

 

10年分の午前2の過去問を解いてみて、難しく感じることがほとんどなかったので完全に覚えた(再出題されたら絶対正解できる)つもりでしたが、どうも完全に覚えきれていなかったようで、今日午前2を解いていて過去問で見たことがある問題なのに正解が出てこなくて冷や汗が出てきました。

初見の問題でまったく見当もつかない問題が難問かあてずっぽで回答したものが当たってしましたが、正直今回午前2で敗退していてもおかしくなった。

 

初見の問題もほかの試験区分の午前2でみたことがあるにもかかわらず答えが出てこないときがありましたが、それはまあ正解できなくても仕方ないと諦めてます。

数年前に解いた問題と正答を全部覚えているほどYuubariは記憶力が良くないので。

 

最大の問題はAU過去問で出題されていて勉強していたのに正解できなかった問題があったということ。

正解できなかったのは単なるYuubariの怠慢です。(舐めプしないで昨日午前2過去問の問題と解答を見直しておけば避けることができた)

 

これは次回高度情報技術者試験の午前2を受けるときは絶対に避けなければいけない過ちだと今回実感しました。

------------------------------------------------------------------------------------

(午後1の感想・反省点)

試験開始の合図があって問題用紙を問1から問3までざっと見てみて、ややこしそうな表がある問2を避けて問1と問3を選択しました。

問3は比較的オーソドックスな問題だったと思いますが、問1が難解すぎました・・

 

問1に関しては問題で問われていることがさっぱりわからず本当に頭を抱えました。

なんとか空欄を作らずどの設問も欄を埋めましたが、時間に追われて回答を書いていて自分でも何を書いているのかさっぱりわからず、「これはもうダメかもしれない・・・」と感じました。

残念ながら途中で問2に逃げようとしても時間も無いのでなんとか問1を45分以内に終えましたが、思い出すだけで恐ろしい出来です。

 

過去を振り返ると合格したPM、SMの試験のときも午後1の大問の片方が頭痛がするくらい難しくてギリギリのスコアで午後1を突破したありさまですが、今回のAUの午後1はそれの比ではないくらい難しくて問題を解いていて途中で帰りたくなったレベルです^^;

これについてはどう対策しても改善する手段が思いつかないのですが、とにかく午後1の過去問をたくさん解きまくるしかないんでしょうかね。

 

今回は時間の関係で3年分しか解いていませんが、来年はもうちょっとたくさん過去問を解いてみます。

------------------------------------------------------------------------------------

(午後2の感想・反省点)

AUの午後2論述の過去問を解いていると、年によっては大問1も2も両方自分の持っている知識からかけ離れたテーマのときがあり、保有しているAU論述のネタ不足を懸念していました。

今回の試験では試験開始して試験冊子を開いて問題文を読み安心しました。

問1はともかく問2のテーマだったら論述書けそうだなと思ったからです。

 

問2は 「情報システムの改変にともなうシステム障害管理体制の監査」 がテーマですが、いま現在システム保守の仕事をしているYuubariにとってはかなり書きやすい内容でした。

 

試験時間の2時間の配分としては以下の通りとしました。

 

骨子作成:20分 (14:40~14:50)※テンプレート記入含む

設問ア:25分  (14:50~15:15)

設問イ:35分  (15:15~15:50)

設問ウ:40分  (15:50~16:30)

 

PMやSMの論述の時は設問ウが軽めの記述でよかったので、設問ウの時間配分を短くしていましたが、AUの場合は設問イと同じからそれ以上に設問ウの内容が大事だと感じたので、設問ウを少し長めの時間配分としました。

 

今回はかなり時間を意識しながら記述をしたので、各設問とも規定字数はクリアしましたが、設問イと設問ウは結果的に最低規定字数(700字)ギリギリでした。

 

参考書の模範論文を読むとリスクや監査手続きは複数記載されていることがほとんどなので、Yuubariもそれに倣って今回は問ア、イ、ウすべて書きたいことを列挙して書きましたが、どうにも読みやすく書けなかったと自分でも思います。

すくなくとも内容的には読みにくいことは無いかなと思いますが、Yuubariの箇条書き崩れの列挙した書き方は採点者によってはだいぶ印象が悪くなってしまうかもしれません。

 

これについては「AUの論述」にあった論述を書く練習が不足していたと反省しています。

今回は午後1の出来が悪すぎて午後2まで採点されることは無い気がしますが、次回この試験を受けるときはAUの午後2で求められる論述の形式を模範論述をたくさん読んで理解し、ネタを用意すると共に理想の書き方に近づけるよう論述の練習を行って試験に臨みたいです。