次のスキルアップの目標
春季(4月)の情報処理試験(プロジェクトマネージャ試験)も終わり、10連休は久々にゆっくり過ごせました。休みの間は「長い連休だな~」と思っていましたが、終わってみるとあっという間でしたね。
普段会っていない友人・知人たちとも会って近況を話したりとてもリフレッシュできました。
さて、次のスキルアップの目標はどうしたものか考えてみました。
Yuubari2019年は秋期のIPA情報処理試験は ITSM試験 (ITサービスマネージャ試験)を受けることを決めています。
現在5月の初頭ですから、 10月の後半のITSM試験までは 約5か月の準備期間があります。
AP試験(応用情報技術者試験)やSC試験(登録セキスペ試験)といった年2回開催のIPA試験を受けていたときは結果がわかるまで、次のIPA試験の勉強が開始できなかったのですが、今回は春期に受けたPM(プロジェクトマネージャ)試験の結果に関わらず次に受ける試験が決まっているので、ある意味時間的余裕があります。
この5か月をまるまるITSM試験の対策をしてもよいのですが、それで落ちたらそれこそ心理的ダメージ大;;
PM試験の結果もまだわかりませんし、下手したら2019年は合格無しという結果に終わってしまうことも。
ITSM試験は論文試験ですしYuubariのポンコツ具合から考えたらその展開は余裕でありそうです;;
そこでいろいろ考えた結果、5-6月はITILファンデーションの勉強と受験に当てることにしました。
順番としては秋のITSM試験が終わってからITILファンデーションを受けても良いのですが、毎年のルーチンとして秋期IPA試験が終わる 10月から翌年の 1月まではTOEICや英検などの英語の勉強に集中したいのですよね。
なのでITSM試験の前にまずはITILファンデーションを取得することにしました。
ITILファンデーションを取得しようと思ったきっかけですが、そもそもITSM試験自体がITILにかなり沿った内容を問われますし、ITILの入門でもある ITILファンデーションを取得しておくとITSM試験の勉強もスムーズに入れるという考えです。
ITSMの午後1・午後2はそれほどでもないと思いますが午前2はかなりITILにべったりな印象を受けます。設問の文章自体にITILの文字が頻出しますからね。
ただ正直なところ、高度試験の午前2はITILを詳しくわかっていなくても直前に過去問やりこめばなんとかなるんですね・・これまでの傾向からすると。
そのITILですが、内容自体Yuubariは情報処理試験を受け続けてきたので 「なんとなく」わかる程度でしたが、まずはざっくり把握おこうと思い、こちらの本を読んでみました。
ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ (IT Service Management教科書)
- 作者: 最上千佳子
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2019/03/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
前半はITILの考えをビジネスの現場に導入したサクセスストーリーの事例の紹介ですが、YuubariIはITIL はITサービスに限定されると思っていたのでちょっと意外でした。経営工学的な運用方法があったのは正直知りませんでした。
後半はITILの概要をわかりやすく簡潔に説明してくれていて ITIL入門書として楽しく面白かったので2回通して読みました。
ただ若干ITIL試験のプロパガンダのような印象も感じないわけではないですが、ITIL試験についても詳しく記載されていておりこれからITILファンデーションを受けようと思っているYuubariにはちょうど良い一冊でした。
ITILファンデーション試験自体もざっくり調べましたが、大体一ヵ月きっちり勉強すれば受かる試験のようです。
問題は受験料の高さ・・・現在43,890円(税抜)のようです。
対策本や対策サイト(クラムメディア)の登録費用も合わせると 総計50,000円近くもかかります。
受験費用の高さと有効期限あり(更新制度)という縛りを嫌い、Yuubari はIT系ベンダー資格を今まで敬遠してきました。
ただし、現在のところITILファンデーションは有効期限が無いそうなのでここはひとつ自己投資と割り切りITILファンデーションを受けることにしました。
今年の今後のスキルアップ対策の予定としてはこんな感じになりました。
2019年 5-6月: ITILファンデーションの対策。 6月末くらいにITILファンデーション受験。
2019年 7-10月:ITSM試験の対策。 10月後半にITSM試験の受験。
2019年 10月 – 2020年1月:TOEIC対策。 1月後半にTOEIC受験